共働き世帯が増えている
一昔前の女性は、結婚したら勤めていた会社を寿退社して、専業主婦になり家庭を支えるのが一般的でした。
しかし、現在は女性の社会進出が進み、夫が外に出て仕事、妻が家で家事や子育てに専念するという考えは無くなりつつあります。
「雇用者の共働き世帯」は、昭和55年は614万世帯だったのに対し、平成29年には1,188万世帯という結果が出ています。
一方「男性雇用者と無業の妻から成る世帯」は、昭和55年が1,114万世帯に対し、平成29年には641万世帯という結果です。
専業主婦がいいのか、共働きがいいのか、結婚を控える女性が最も悩んでしまうポイントだと思います。
そこで以下では、専業主婦・共働きそれぞれのメリット・デメリットをご紹介します。
専業主婦は子育てに時間をあてられる
専業主婦の場合、一番のメリットは子育てを優先できることにあります。
メリット
子育てに時間をかけられる
時間の融通がききやすいので、子供が急に体調が悪くなった時でもすぐに対応してあげられます。
共働きの場合、夫と妻どっちが迎えにいくかという問題も発生しますが、専業主婦の場合はそのようなこともありません。
また、夏休みや冬休みなどの長期休暇の際にも預け先に困りません。
仕事がらみのストレスが無くなる
朝・夜の満員電車にお局さんからの嫌味など、仕事がらみのストレスが無くなります。集団で働くのが苦手という方は精神衛生がかなり良くなるのではないでしょうか。
デメリット
収入が低くなる
専業主婦と共働きの生涯年収の差は約2億円と言われており、将来貰える年金も共働きより低くなります。
「老後資金2000万円問題」が物議を醸しましたが、老後の資金を貯めるにあたって共働きよりも苦労することが予想されます。
社会との関わりが持ちづらい
専業主婦になれば、社会との関わりが持ちづらくなってしまいます。
また、周りに共働きの方が多い場合は、社会貢献ができていないという罪悪感が生まれてしまうというケースも。
さらに、夫が稼いできたお金を使うのに後ろめたい気持ちもでてきてしまいます。
しかし、専業主婦であるからこそ夫が仕事に集中でき、子どもが何不自由なく暮らせているのです。
会社で仕事をしていないので分かりにくいと思いますが、社会貢献しているので安心してください。
共働きは金銭面的に安定する
夫婦共働きにおけるメリットはやはり金銭面に関することが大きいといえます。
メリット
収入が増える
共働きにおける特筆すべきメリットは、やはり収入面にあります。
万一どちらかが病気などで倒れてしまっても収入源が途絶えることがありません。
年金が二重でもらえる
専業主婦の場合は、夫の扶養に入るため国民年金しか貰うことができません。
一方、共働きの場合は、国民年金・厚生年金を二重でもらえるので、老後も比較的安心です。
デメリット
夫婦の家事分担が難しい
お互い仕事から疲れて帰ってくるので、家事のことでモメてしまうという話をよく聞きます。
お金に余裕があれば時間への投資だと思って、家事代行サービスや最新の時短家電などを使ってみましょう。
子育てに時間をかけられない
共働きは、仕事と子育てを両立しなくてはならないため、子どもへの時間があまりかけられません。
急に子どもが体調を崩した際には、会社を途中で抜けなくてはならず、運動会や入学式などの行事も参加が難しくなってしまいます。
子どもに寂しい思いをさせないためにも、夫婦でどれだけ協力しあえるかが重要です。
専業主婦と共働きどちらが良いの?
女性は結婚したからといって自分のキャリアを諦める必要は全くありません。
また、共働き世帯が増えているからといって専業主婦でいることが悪いということも無いのです。
どちらを選ぶかは、その家庭の事情によって変わってくるので、パートナーに自分の意思をしっかりと伝えるようにしましょう。
しかし、もしもの時のためにも自分一人で生きていけるくらいのスキルをつけておくことは大切です。
専業主婦を選ぶ方は、空いた時間に興味のあることを勉強してみることをおすすめします。