結婚するのにお金はいくら必要か
これから結婚を控えている方は、お金が一体いくら必要なのか悩みどころですよね。
地域や個人の価値観などによってもさまざまですが、結婚する際に準備しておきたい主な費用は以下の3つです。
- 指輪の準備費用
- 結婚式・新婚旅行
- 新生活の準備費用
今回は、これら3つの項目においてどれくらいのお金がかかるかをご紹介します。
婚約指輪・結婚指輪にかかる費用
結婚する前は、婚約指輪と結婚指輪の準備をします。
プロポーズの際、結婚を約束する証として贈るのが婚約指輪(エンゲージリング)
入籍した証として双方が身につけるのが結婚指輪(マリッジリング)
エンゲージリングは男性から女性に贈ることがほとんどです。
相場は「給料3ヶ月分!」を思い浮かべる方もいらっしゃるかと思いますが、実際は1.5ヶ月分くらいのおよそ30万円前後が相場とされています。
そして、入籍を済ませたら結婚指輪(マリッジリング)を準備します。
結婚指輪は双方が身につけるため2つ必要となり、相場は2人分で30万円が平均です。
以上のことより、合わせて約60万円の費用がかかるということになります。
しかし、婚約指輪も結婚指輪も双方が必要ないとすれば準備しなくても構いません。
お笑い芸人の山里亮太さんと結婚した、女優の蒼井優さんは結婚指輪をお断りしていましたよね。
最近ではこのように指輪を必要としない風潮も広まってきているのです。
結婚式・新婚旅行にかかる費用
結婚式も多様化していますが、一般的な挙式・披露宴を行う場合、平均的に350万円ほどがかかります。
しかしこの額を全て負担する訳ではなく、ゲストの方から頂くご祝儀分を差し引いた額が自己負担額となります。
ご祝儀額の平均は、友人が3万、上司が3.5万、親族が5.8万円程度です。
60名のゲストを呼ぶ場合、60×3.5(1人あたりのご祝儀の額)=210万円のご祝儀が入ってくることが想定され、そこから式費用の350万円を引くと140万円の自己負担額が算出されます。
そして、結婚式が終わった後は新婚旅行ですよね。
一人あたりのだいたいの相場は、国内であれば約15万円、定番のグアムやハワイは約30万円、ヨーロッパは約40万円の費用がかかります。
結婚式と新婚旅行の費用を合算すると、一人あたりだいたい150万円程度準備しておくと安心です。
新生活への準備費用
今までは別々に暮らしていたけれど、結婚を機に同棲をスタートさせるというカップルも少なくありません。
その際、マイホームを建てるか、とりあえず賃貸に住むかで必要になる額が大きく異なってきます。
マイホームを建てるとなればだいたい頭金として1000万円、賃貸の場合は初期費用などで60万円程度必要となります。
また、家具・家電を一式買い替える場合は最低でも40万程度を要します。
以上を合算すると、賃貸に住む方は一人あたり50万円、マイホーム購入を考えている方は一人あたり520万円程度の準備が必要です。
ただし、これらは全て土地柄や物件にもよります。
最低でも1人100万円は準備しておこう
結婚は貯金がなくてもできますが、同棲と結婚式だけはしたいという方の場合、1人あたり最低100万円準備しておくことをおすすめします。
とりあえず同棲だけスタートさせて、お金が貯まったら結婚式を挙げるようにしましょう。